潟上市立天王中学校

〒010-0201
秋田県潟上市天王字宮の後3番地
TEL:018(878)2222
FAX:018(878)2309
E-mail:tenno_jhs@edu.city.katagami.akita.jp

自動車:JR秋田駅周辺から約45分
高速道路:昭和男鹿半島ICから 車で約20分
電車:JR男鹿線 二田駅 下車 徒歩約5分

令和4年度 学校教育目標

つながりを大切にし、夢をもってたくましく生きる」生徒の育成
~自律、協働、学び合いを通して~

目指す生徒像

自  律 (自分とのつながり)自分で考え、判断し行動する生徒
協  働 (仲間、社会とのつながり)お互いのよさを生かし、よりよい生活を築こうとする生徒
学び合い (学びとのつながり)学ぶ喜びを味わい、学び続ける生徒


目指す学校像 

 安全で安心して生活できる学校
 生徒一人一人が成長を実感できる学校
 家庭・地域から信頼される学校


目指す教職員像 

 生徒一人一人を大切にし、認め励ます教職員
 同僚性が高く、実践的指導力の向上に努める教職員
 心身ともに健康で、人間性豊かな教職員


本年度の重点事項 

(1) 分かる授業と対話的な学びの充実
①対話を通して共に考えを深め合う活動の重視と、その土台となる基礎的・基本的な知識及び技能の確かな習得を目指す授業改善
② 生徒の課題解決への意欲を高め、一人一人の生徒が達成感や分かる喜び、ともに学ぶ楽しさを実感できる授業の積み重ね
(2) 自己肯定感・自己有用感の育成
① 授業を含めた種々の教育活動における生徒指導の三つの機能を生かした指導の推進
② 生徒が自己の存在感を実感し、精神的な充実が得られる「こころの居場所」づくり 
(3) 活力ある集団づくりと主体的、実践的な態度の育成 
① 仲間と共によりよい生活をつくり出そうとする生徒の自主的・自治的な活動の充実
② 「自分たちの力で学校(学級)がよりよくなった」という実感を味わい、「自分たちの天中」という意識を全校でより一層高める活動の推進 
(4) 「地域とともにある学校づくり」の推進 
① 総合的な学習の時間を核とした、地域の多様な人との出会い、触れ合い、学び合いの機会の充実
② 学校運営協議会の仕組みと地域学校協働活動の体制を生かした、「社会に開かれた教育課程」の実現に向けた取組、及び学校と地域の協働による「つながり」を軸にした特色ある学校づくりの推進 


学校経営の基本 ※

生活= 学習 学習指導の場における積極的な生徒指導に努めます。(生徒指導の三つの機能)
全校体制 学年、教科を超えた全教職員による指導の連続性とチームワークを生かします。
生徒活動 生徒の自主的な活動の推進、協働と相互啓発による学校風土を醸成します。
学び合い 協働的な学びと授業研究による、ともに「学び合う」学校文化を創造します。 
積極的評価  よい点や進歩の状況、努力する姿勢や可能性を認め励ます積極的な評価に取り組みます。
                   
R-PDCA  現状の分析・把握、目的の明確化等を通して、教育活動の充実と学校の活性化を図ります。 
地域とともにある学校   学校・家庭・地域と連携・協働を図るとともに、地域の教育資源を積極的に活用します。 

※ 学校教育目標の達成に向け、本校のよさを生かし教職員が方向性を合わせて教育活動を行う上での基本方針・行動指針です。